HOME > 時間活用術 > 締め切りを設定する

締め切りを設定する

仕事や試験勉強、結婚式やパーティ等の明確な目標を定めてするダイエットなどは、はかどりやすいものですね。
●締め切りが決まっていることには、手を付ける決心がつきやすい
●「いつか、やろう」と思っていることは、なかなか手を付けない
このような傾向があります。

私自身も、仕事の締め切りは守りますが、「新しい眼鏡が欲しい」と思い始めてから、写真にある眼鏡を購入するまで、なんと2年もかかってしまいました。


中間目標を定める

「締め切りはあるものの、数か月先」と言う場合は、モチベーションの維持が難しくなるかもしれません。

いっぽうで、締め切りまで数か月〜数年かかるという目標になればなるほど、費用や時間がかかる壮大なものであるケースも多く、試験勉強でいう「一夜漬け」のような対処が不可能になるものです。

そのため、数か月先の最終目標だけではなく「1か月ごとに中間目標を定める」ことが大事になるでしょう。また「中間目標を達成できているか」の確認を繰り返すうちに、自信がつくこと・軌道修正ができることもあります。

自分を追い立てない

私たちは、限られた時間を有効に使い、幸せになるために時間管理を行います。締め切りを設定するのは、幸せになるための手段です。

「締め切りに追われる」ようになると、幸せが見えなくなります。もし、締め切りが「つらい」と感じたり、「締め切りが守れない」という罪悪感ばかりが募るなら、締め切りの設定に無理がないか、あるいはこの方法自体が向いていないのではないか、と考えることも大事でしょう。

また「新しい服を買いたい」といった気持ちが、締め切りまでに冷めてしまうこともあるでしょう。その場合、新しい服は、幸せになるために必要ではなかったのかもしれません。目標そのものを見直すのも良いでしょう。

▲ページトップに戻る